その物忘れは危険サイン!悪化を防ぐ早期治療
急増する認知症
その特徴と患者層
日本における65歳以上の認知症患者数は、現在600万人を超えており、このままいけば2025年には約700万人、高齢者の約5人に1人が認知症になると推計されていいます。認知症は進行すると、記憶や判断、理解、思考など脳の機能が低下し、日常生活に支障をきたすため大きな社会問題になっています。
認知症には、変性性認知症と脳血管性認知症があります。変性性認知症は、神経変性疾患からくるもので、最も多いのがアルツハイマー型認知症です。女性に多くみられるのが特徴で、他にもレビー小体型認知症、前頭側頭型認知症などがあります。脳血管性認知症は比較的男性に多く、脳梗塞や脳出血、脳動脈硬化など脳血管障害から引き起こされる認知症です。更にアルツハイマー型認知症に脳血管性認知症が合併しているケースも増加しています。
認知症支援体制の構築を図る
「認知症疾患医療センター」
現在、都道府県知事又は指定都市市長から指定を受けた、認知症疾患医療センターという専門医療施設が全国で約500カ所設置されています。認知症疾患に関する鑑別診断や医療相談を行っており、いずれもCT・MRI・SPECTなどの認知症検査が受けられます。
認知症疾患医療センターは、総合病院や大学病院等からなる都道府県圏域を活動拠点とした基幹型Ⅰ・Ⅱと、精神科病院や一般病院からなる二次医療圏域を活動圏域とした地域型、そして診療所や一般病院からなる連携型に分けられます。専門医又は鑑別診断等の専門医療を主たる業務とした5年以上の臨床経験を有する医師 (1名以上)、臨床心理技術者 (1名以上)精神保健福祉士又は保健師等 (2名以上)。そして連携型は、前記医師(1名以上)、看護師、保健師、精神保健福祉士、臨床心理技術者等(1名以上)が在籍しています。
特に近年、65歳未満の若年性認知症も増加しており、全国で約4万人いると言われています。認知症は完治が難しいため、認知症予備軍の軽度認知障害(MCI)の段階から、早期に適切な治療を行うことで発症を防ぎ、進行を遅らせることが重要です。
Page
Top